ここが困ったコーネンキ

更年期になって困ったこととその対策の体験談

【伊勢神宮に呼ばれて】後半の後半【おかげ横丁~内宮とサルのおんな】

伊勢神宮に呼ばれて】第三弾!後半の後半、いよいよ最終回の始まりです!(?)

 

いきなりですが、外宮で出会った神馬さん”笑智号”

後半の前半の記事に載せ損なっておりまして、そちらにもアップしましたが、こちらにも期間限定で載せておきます。

 かわユラス。

f:id:nazekini:20181204153718j:image

 

さてさて、外宮でのお参り終了後、いよいよ内宮へ車で移動。

距離にして5キロほどだそうですが、とんでもない渋滞にはまってしまいました。

 

お正月でもないのに、と言いつつも、世間的には三連休の方々も多かろうて遠方からご旅行にでもこられとんのじゃろ、と話し。

 

やっとこさ駐車場に車を停め、川沿いを歩いて内宮へ向かっていると、たくさんのカラスが川でお尻を洗っていました。

 

や、別段尻を洗っていたワケではないかもしれませんが、お尻をフリフリフリフリしているのでそう見えてしまい、その集団尻フリのあまりの可愛らしさに家族で爆笑。

 

また、片方ずつの足をブルブル震わせながら、川に突っ込むサギがいて、これまた爆笑。そんなに寒いなら出りゃあいいのに!

 

 

そのうちに、おかげ横丁に出ました。

 

 

おかげ横丁では食べ歩きが有名、おいしいもんが沢山あるよ、なんて噂でしたが、

 

それどころじゃあなかった!

 

 

てのも、一軒どうしても立ち寄りたい目当ての店があったのですが、それを探しているうちに、御神輿に遭遇!

 

f:id:nazekini:20181204152611j:image

 

f:id:nazekini:20181204152625j:image

 

あっという間に人の波にのまれたところへ折悪しく、立っていたところが担ぎ手さんの休憩所になってしまって、進むに進めない!

 

私は胃が本調子ではないこともあって、何も食べられませんでした、トホホ。

 

途中、新嘗祭の字を目にして、だから御神輿だったのかなァなどと話しながら、宇治橋に到着。

 

紅葉。

 

f:id:nazekini:20181204152654j:image

 

反対側はなぜか桜。

 

f:id:nazekini:20181204153036j:image

 

美しい神苑を通り抜け、五十鈴川御手洗場へ。

 

この日、御手水場で手を洗う度、水が冷たくて手が痛くなっていたのですが、五十鈴川で洗ったときは、手がぽわーっとあったかくなりました。なんでだろーなんでだろー♪

 

手も洗ったことだし、一路、瀧祭神(たきまつりのかみ)を目指します!

 

が、道を誤り、いきなり遠回りをしてしまいました、プ!

 

瀧祭神、風日祈宮(かざひのみのみや)を回り正宮を目指すと、ながーい行列が!

それでも階段下までは流れてはいたものの、階段に差し掛かったら、

一段上ったら待ち、

二段上ったら待ち、

 

なかなか動かない!

 

並んでいる間のショット御正宮

f:id:nazekini:20181204153048j:image

 

あんまり暇なんで、木の上の方に木霊を探しましたよ。

 

そう、書き忘れておりましたが、外宮も内宮も伊勢神宮はTHE森!

もののけ姫の世界みたいとかいう声も聞いたことありますが、杉の大木が日光を遮るくらいに茂っていて「確かに」

 

なので、よくよくみたらなんかおるんちゃうんと、目を凝らしておりました(笑)

 

空気がいいからなのか、外宮でもそうでしたが、内宮でも正宮をお参りした後、頭の後ろがほわーっとして、軽くなったような、何かが後頭部から出ているかのような、妙な感覚がありました。気分もスッキリ爽やか!

 

 

これが噂のご利益?!

 

 

正宮の後は、いよいよ荒祭宮(あらまつりのみや)

 

前回、伊勢神宮は日ごろの感謝を神様にお伝えするところなので、個人的なお願い事はNGとされていると書きました。

 

www.nazekini.com

 

ですが、ここ荒祭宮は、二見→外宮→内宮のルートをたどった後でなら個人的なお願い事OKというのです!(ほんまかいな)

 

よっしゃー!

 

……。

 

何も浮かばない……。

 

二見でも、外宮でも、内宮でも、世界平和と「やっと来られました、ありがとうございます」と言ってきたせいなのか(パブロフの犬?)、結局、荒祭宮でもソレしか言えませんでした(笑)

 

なんすかね、胸がいっぱいんなっちゃったんすかね。(モヤさま風)

 

 

荒祭宮の後は、動物パラダイス♪

 

f:id:nazekini:20181204153123j:image

f:id:nazekini:20181204153134j:image

 

写真におさめられませんでしたが、烏骨鶏もいましたよ。

鳥さん達は皆つがいっぽかったです。

人に慣れてて、逃げないこともあって、子供たちに大人気でした。←子供に交じって撮影したシト。

 

内宮を出たころには辺りが暮れてきたのですが、最後にどうしても行っておきたかった、佐瑠女(さるめ)神社を目指します。

 

佐瑠女神社は、内宮から少し歩いたところにある、猿田彦神社の境内にあります。

佐瑠女というのは、猿田彦の妻(女)で、さるめと呼ばれるようになったらしいですが、誰かというと、あの天宇受売命(あめのうずめのみこと)のことでございます!

 

そう、THE芸能の神!

 

来年テストを受ける生徒さんの合格祈願と、日ごろお世話になってる?お礼も言いたかったので、家族に無理を聞いてもらいました。

 

 

鳥居をくぐってまっすぐ進むと、方位石がどーんとあり、自分の干支のところをなでるといいとか、で、なでなで。

 

その後、猿田彦さんを回って、佐瑠女さん。

 

直前の女性がかなり、とても、めっちゃ長い間お参りされていたのが印象的でした。私たち家族が終わってもまだお参りしておられました。

 

そしてまた、歩いて駐車場へ!

喉が渇いた~と言っていたら、コンビニ発見で水購入、やたらウマかった!(笑)

 

 ファミマの水~すげえウマい♪

 

(実際にはメーカー品で、ファミマの水ではありませんでしたが)

 

 

こうして、歩きに歩いたこの日の距離の総合計は11.9km!

こりゃあもう、遠足ですな!

 

おやつは300円まで!超えたら隠してーけ♪

 

 

以上、三回にわたってお送りいたしました、お伊勢さん参りのお話。

 (一回目はコレ↓)

www.nazekini.com

 

「呼ばれて」飛び出て(違)行ったからなのかどうかはわかりませんが、関節弱くてへっぽこの私が、全く”つかれず”に回れたこともご利益だったのかなとも思います。

 

 

ちなみに、”疲れる”は、”憑かれる”だとか……。(BGM 世にも奇妙な物語

 

 

おあとがよろしいようで。

 

 

長文、おつきあいいただき、誠にありがとうございました!

みなみなさまにもご利益がありますよう!