ここが困ったコーネンキ

更年期になって困ったこととその対策の体験談

【伊勢神宮に呼ばれて】後半の前半【二見~外宮】

 

二見興玉神社

 

二見の海風に洗われ?ながら進むと、鳥居と、そばにたたずむ蛙が現れました。(いや、最初からそこにある)

 

鳥居をくぐるとそこは、かえる、カエル、蛙の、蛙ワールド!

 

そして、狭い!

岩場に沿うように道がついていて、見落としそうなところに、天の岩屋が。

これがまた、狭くて小さい!

こんなところに天照大神が隠れたの?昔の人は小さかったんだねえ~。

などと思いながら、体の悪いところに当てて穢れを払うという、”輪注連縄”をとり、設置してある箱に書かれた200円を投入、並んでお参り。

 

テレビの情報によると、ホントは無垢塩払いを受けて、禊の代わりとするらしいのだけれども、輪注連縄にも同様のご利益があるとのことで、時短ワザの一つとして紹介されていました。

 

それで、輪注連縄を持ったまま、天の岩屋すぐ隣の社務所で「どこにおさめたらいいですか?」と尋ねるとどこでもいいとのお答え。

 

社務所すぐ隣に大きな手水場があり、蛙の口からエレエレと水が流れていて、蛙の顎からお腹あたりが変色しているのが、ちょっとグロテスク(苦笑)写真はナイのでご安心を。

 

ずんずん奥に進むと、売店があって、お茶のいい匂いがしていましたよ。

 

蛙越しからのぼんやり夫婦岩

f:id:nazekini:20181129161053j:image

 

強風の中、たたずむ鳥。何してたんだろ、私たちがお参りする間、ここにいました。

 

f:id:nazekini:20181129161756j:image

 

ずんずん進んだ通りの先には、展望レストラン的お食事処がありました。

 そろそろお昼時ということもあり、そちらへ向かう人々の波を逆行して、一路外宮へ!

 

昼食は「漣」で

巨大エビフライで有名な”漣”で昼食を摂りました。

伊勢に行ったら漣っしょー、くらいに有名で、外宮の辺りにも店舗があるらしいのですが、二見から外宮に向かう道中にある店舗へ”寄って”外宮へ向かうことに。

 

独立した店舗を想像していたら、ホテルの一階にあったことから、見落として通り過ぎてしまいました(笑)

 

f:id:nazekini:20181129162932j:image

 

てっきり一本丸々で出てくると思っていたら、まさかの開き!

ぱっと見とんかつ(笑)

 

外宮

意外にすんなり駐車場に停められて、意気揚々と外宮へ!

ところが、最初にいきたい”清盛楠”がわからない……。案内板をみてもわからない……。

 

仕方がないので、道なりに進むことに。

えー、いきなり御厩(みうまや)?これじゃ逆走じゃん、と若干とまどっているところに、なんと!

 

テレビでは「(神馬さんの)体調がいいときには観ることができる」と言われていた、神馬がいるー!

 

f:id:nazekini:20181204151920j:image

(かなり明るく加工してあります)

 

しかも、神馬さんのお名前が「笑智(えみとも)号」

 一時期、使っていたハンドルネームの一部(苗字?)と同じ”音”なので、勝手にご縁を感じてヨーソロー!(アホアホマン)

 

「えみともさん、こんにちは」

心の中でつぶやきながら、ゆっくりまばたきをして、敵でないことを知らせる私。

「……。」

こちらをみて、返すかのようにまばたきをする笑智号。

 

通じた!と感激していたら、

「草食動物は正面は見えないんだよ」

と子供に言われた母、五十歳、ちーん!

 

あとで知りましたが、神社で動物に会うのもラッキーらしいです。 気を取り直して。

 

御厩の次は、天照大神のお食事を用意するという、忌火屋殿(いみびやでん)横を通過。毎日朝夕二回、神様のお食事が用意される台所です。

 

そのまま進むと、”正宮”の立て看板がありますが、正宮は最後に行きたかったので、反対方向へ進むと行列が。

風の宮のお参りの列でした。並んで参拝。

 

その後、階段を上って多賀宮(たがのみや)、降りて土宮(つちのみや)と回り、いよいよ正宮へ。

 

正宮は、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)。

衣食住、広く産業の守護神である、豊受大御神をお祀りしています。(伊勢神宮ホームページによる)

 

伊勢神宮は日ごろの感謝を神様にお伝えするところなので、個人的なお願い事はNGとされています。

が、裏技?で個人的なお願い事OKの場所があります。

でもそれは、内宮で!

 

てなことで、お時間が来てしまいました!(なんの?)

 

さらに続く。

 

 

お読みいただき、ありがとうございました!