当ブログをご覧戴き有難うございます✨
「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
ペットロスの悲しみを乗り越えるため、新しいことを始めました↓
新しいこととは、音声配信↓
今回は、音声配信サービス「stand.fm」通称スタエフについて書いてゆきます。
よろしくお願い致します。
スタエフの始め方
stand.fmスタンドFMを始めるのは実に簡単です。
スマートフォン一つあればすぐに始めることが出来ます。
お手持ちのスマートフォンに、スタンドFMのアプリを入れ、登録したその時から収録、生配信が出来るようになります。
登録、利用共無料です。
機材がなくても始められるスタエフ
マイクなどの専用機器不要、スマートフォンに内蔵されているマイクで配信できますので、本当にスマートフォン一つで配信が出来ます。
加えてBGM機能付きなので、だれでも即ラジオパーソナリティー気分を味わうことが出来ます。
操作方法も難しくありません。
「収録」と「ライブ(生配信)」を選ぶことが出来、また、音声の編集も可能です。
ただし、2時間を超える生配信は音声の編集はできませんが、これについては生配信中にお知らせが入ります。
禁止事項
スタンドFMでは、”楽曲申請”をすれば、楽曲の演奏や歌詞の朗読の配信が許可されています。
好きな歌手やグループの楽曲を演奏したり、自分の伴奏やアカペラで歌うことはOK
ただし、カラオケで歌っている様子を配信するのは禁止されています。
また、CDやストリーミングサービスで曲を流すのも禁止です。
著作権の切れていない作品の朗読や、インターネットに挙げられている記事を全文読み上げるのも禁止されています。
プロフィール画像や背景画像に他人の著作物を使用することも禁止されています。
この辺りはソーシャルメディアを利用する際は当然のルールなので、わざわざ書くまでもないことかもしれませんが。
コメントやレター機能
スタンドFMでは、配信者とコメントやレターという機能で交流することが出来ます。
コメントは、収録された配信にも入れることが出来ますが、生配信中に入れることも出来ます。この点が、スタンドFM(音声配信)の魅力の一つだと思います。
配信者がコメントを読み、リスナーとまさにリアルタイムで交流することが出来るワケです。
また、コメントを入れた人同士が挨拶を交わし、それをきっかけにフォローしあったり。
収録に入れたコメントには返信機能がついているのも便利だと思います。
レターという機能は、まさにラジオパーソナリティーへむけてのお葉書コーナーのような機能。
レターの最大の特徴は匿名で送信できること。
そのため、レターには返信機能はなく、また、記名しない限り差出人がわかることがありません。
配信者は生配信中に受け取ったレターを画面上に反映することが出来ますが、この匿名の機能により個人情報が守られるというワケです。
また、レター収録と言って、配信者が受け取ったレターを読み上げて、返事を収録することも可能です。
レターは基本的にスタンドFM側が全てチェックしているらしいのですが、イヤな思いをした場合、送信者をミュート(その送信者からのレターを受け取らない機能)したり、通報(どこへかは不明)したり、また、レターを受け取らないという設定も選ぶことが出来ます。
音声配信で注意すべきこと
スタンドFMでは、配信の公開範囲が
- 全体に公開
- URL限定公開
- 有料公開
から選ぶことが出来るようになっております。
そのうち3.の有料公開はメンバーシップと言ってその配信のメンバー登録をすると聴くことが出来るというもの。配信の冒頭数分の一部公開など設定できるようです。
2.のURL限定公開はURLを知っている人が聴くことが出来ます。
1.はスタンドFM内だけでなく、WEB上でも公開されます。
誹謗中傷はもとより、個人情報などをうっかり口を滑らせないよう注意が必要です。
スタンドFMでは「コラボ配信」と言って、配信者がリスナーを招待し、最大10人までが配信することが可能です。
この機能を使って、数人で井戸端会議のようにおしゃべりを楽しんだり、インタビューをしたり。
しかし、中には口論のような配信も(笑)
どのソーシャルメディアでも同じだと思いますが、世界に発信されていることを念頭において、発言に気を付けているつもりです。
が、それでも時々失言してしまいます💦
私のスタエフの楽しみ方
私は音声配信を始める前は、テレビ番組を観て独り言を言ったりしているし、たくさん喋るんだろうな、喋り過ぎに気を付けなければ、などと思っておりました。
ところが、いざ始めてみると話題に事欠く始末(笑)
今のところ、ブログ記事の読み上げや、Twitterのような「つぶやき」を収録配信しております。
コラボも何度か配信してみましたが、こちらは音の聴こえ具合が配信者同士で違ったり(音量やタイミング)したこともありました。
生配信は、スタンドFMを始めたその日にいきなり挑戦してみました(笑)
初日だし、誰も聴かないかも、とも思っておりましたが、幸いなことにコメントを戴くことが出来、無事?終えることが出来ました。
つい最近まで生配信は収録せず削除しておりましたが、せっかくコメントでご交流戴くことも増えましたので、なるべく残すことに致しました。
もちろん、配信するだけでなく、リスナーとしても楽しんでおります。
中でも、海外からの配信はその土地の事や、外国語を知ることが出来たりでとても楽しんでいます。
朗読は子供の頃に読んで、もう一度読みたかった本を「聴くこと」が出来たり♪
もちろん、コメントは必ず入れないといけないワケではないので、ただ聴くだけでもOKです。ただし、コメントを入れずに聴いていると
「モグリ」
と呼ばれます(笑)
昭和の頃のような、ネガティブなイメージの「モグリ」という意味で使われているワケではありませんが、私は気分が良くないので、その言葉は使わないようにしております。
そもそも、素人の配信にチャンネルを合わせてくださっているだけでも有難いですからね(^^)
スタエフの効果(効果?)
スタエフを始めて、だいぶ気分転換をはかれたと感じています。
声だけ、とは言え人前に出るとそれなりに緊張感があり、泣く時間は激減しました。
また、きっかけは占い、カードリーディングでしたが、配信者さまがグリーフケアを専門にされている方で、その方にとても気持ちを楽にしていただきました。ありがとうございました。
こちらの記事にも載せましたが↓
「癒しとぬくもりチャンネル」配信者さま↓
楽器演奏や弾き語りもよく耳にしますが、私が好んでよく聴くのは、アルパ、フィドル、チベタンシンギングボウルやクリスタルボウルの配信です。
特にあまりよく知らないジャンルの音楽には心癒されております♪
最期までお読みいただき、
ありがとうございます♪
関連記事はこちら↓