ここが困ったコーネンキ

更年期になって困ったこととその対策の体験談

【鯖】CAVA?サバの女王、じゃなくて薬膳的効能【なんちゃって薬膳】

【2018年12月7日公開2020年9月更新】

当ブログにお運び戴き誠にありがとうございます

旬のものを食べるだけ【なんちゃって薬膳】実践中、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石 (id:nazekini)と申します。

 

実は、家族に内緒で、連日さばを食べています。

 

毎日コソコソと、自分だけが鯖を食する後ろめたさ━

しかし、

〽止まらないの、さば食べる手が(スマイル・フォー・ミーのメロディーで)

 

そこで、ナゼ、こんなにも鯖を欲するのか?を趣味の薬膳の視点で考えてみました。

よろしくお願い致します。

 

f:id:nazekini:20181207145108j:image

鯖の旬

 

韓流ドラマ宮廷女官チャングムの誓いを観て以来、薬膳&漢方にハマっている私↓ 

www.nazekini.com

 

ある食材を無性に食べたいとなると、薬膳的にはどーなのか調べずにはおられないようになり、今回は鯖のことを調べました。

 

私の場合、基本的には旬のものを食べるだけ【なんちゃって薬膳】

鯖の旬は、秋とも冬とも言われます。

 

マサバが一般的な鯖だそうですが、ゴマサバという種類もあり、ゴマサバは一年中出回っているそうです。

 

ゴマサバってボサノバっぽいですね↓

O Pato

O Pato

  • provided courtesy of iTunes

 

 

鯖の薬膳的効能

 

鯖は青魚。

青魚と言えば、USA

U.S.A.

U.S.A.

  • provided courtesy of iTunes

 

じゃない、DHAEPAで有名ですが、薬膳的には【肺】を補って、弱っている【脾】の働きを高める作用がある食材とされています。

 

【肺】とは、ざっくりいうと、肺とその周辺。

ゴホン!と言えば、鯖。

冬場に流行りやすい胃腸風邪の予防にもなります。

 

薬膳的に【肺】は皮膚と繋がりが深いので、鯖には美肌効果も期待できます。

 

【脾】は、ざっくりいうと、胃とその周辺。

【脾】には体の水分を司る働きがあるので、むくみにも効果的

 

また、鯖には気血を補う作用もあります。

 

【氣】は、元気、勇気、ポンポポンポポンキッ気いろいろありますが、ざっくりいうと「体を動かすエネルギー」

 

【血】は読んで字のごとくです。

 

で、冬場は老化もしやすいけれども、ウツにも要注意でして。

 

日照時間が短くなり、セロトニンが不足気味になったり、また、日本はこの寒いのに年末年始に掃除やらなんやら、行事が多く疲労もたまりがちで元気も少なくなっちまいます。

 

そんな時、鯖。

 

イライラや不安を解消する効果も望めます。

 

鯖にやすらぎを求めて

 

突然、

「鯖が食べたい!しかも焼いたやつ!」

 

となり、どーしよーかと思いましたが、今はスーパーマーケットのお惣菜コーナーやコンビニにもあるんですね、焼いた鯖。

 

とっても助かりました、ありがとう!コンビニエンスストアー、ありがとう!スーパーマーケット、しょっぱいけど(ぼそ)

 

最近は、鯖缶も手に入りにくくなってて、鯖ブームは続いているんだなあと実感。

 

と、まあ、そんなこんなで、振り返ってみると、そう言えばここ数日気分が晴れなかった、と思い当たり。

 

私が鯖に求めていたのは精神安定だったのか、と納得。

とはいえ、罪悪感抱きながらコソコソ食べるのは、精神衛生上よくないような……。

 

ちなみに「サバの女王」↓と言っても鯖ではナイ。

サバの女王

サバの女王

  • グラシェラ・スサーナ
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

余談ですが、80年代にデビューしたCaVa CaVaってイギリスのバンド、名前が印象的で今でも覚えておりまして。

 

Kaja goo gooの弟バンドとかいうキャッチコピーだったような……。

名前的にはDURAN DURANの弟バンドって感じだから、デュランだったかも。

en.wikipedia.org

Wikipedia英語版しかない💦

 

バンド名だけでなく、曲(というか声)も印象的でしたが、iTunesにも見当たらず。

BSプレミアムで早朝に放送されている「MUST BE UK TV」で2020年9月28日にオンエアされます↓3組目です。

www4.nhk.or.jp

 

 

って、鯖の話だから。

 

 

最後までご覧くださり、

ありがとうございました🍀 

コメント、シェアお気軽に😄

 

記事にしてほしいことがございましたら、記事下またはサイドバーの「お問い合わせはこちら」よりお気軽にリクエストください。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
猫を一押し☝応援ありがとうございます♪